koki blog

行動心理 脳科学 勉強法 プログラミング SEO 哲学

本庶教授が語る"考える"ということ

日本の頭脳がまたもや世界に名を残しました。スウェーデンカロリンスカ研究所は10月1日、2018年のノーベル医学・生理学賞に本庶佑・京大名誉教授と、アメリカのジェームス・アリソン博士を選出したと発表しました。

f:id:KIYOMI57176958:20181004214853j:image

 

効果は高いが高額」と話題になった、がん免疫治療薬「オプジーボ」のもとになるたんばく質「PD-1」を発見したことが受賞理由です。

 

この時のコメントで

研究者になるにあたって大事なのは「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、教科書に書いてあることを信じないこと、常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と考えること。

と言われていました。

 

今の時代、情報は溢れ、キーワードを入れてググれば、何十、何百もの情報がつかまります。

そして、「わかった気分」になる。「知る」ことと、「わかる」ことは全く違うのに、見ただけ、読んだだけで、わかったと錯覚するのです。

 

難しいことを難しい言葉を使って話すのは簡単です。一番、難しいのは「簡単な言葉で難しい話をする」ことです。わかるということは考えること。「自分の頭で考える」ことの大切さを伝えたかったのだと思います。

 

その考える力を日本の教育は潰しています

 

なぜなら、教科書ではオトナが用意した答えを求めるから。

 

答えを求めることは間違ってはいない。

しかし、オトナが用意した答えを求めるのは

何か違う気がしませんか?

 

まずは、疑ってみる

自分の目で確かめてみる

 

そうすることで本当の力がつくと思うのです。