koki blog

行動心理 脳科学 勉強法 プログラミング SEO 哲学

自分らしく生きる欲求は存在しないらしいという話

これは、心理学者のマズローが「人間の欲求はどんな仕組みになってるの?」って問題をモデル化したもので、

ざっくり言えば、まずは食欲や睡眠欲のような「生理的欲求」が満たされたら、次は安心な暮らしへの欲望が芽生え、それが満足されたら友人や世間に受け入れられたい欲求が生まれて……みたいに、人間の欲望は下から順番にピラミッドを登っていくものなんだ、って考え方です。

f:id:KIYOMI57176958:20181028170625j:image

 

ぱっと見はかなり説得力があるモデルなんで、ビジネスの世界ではいまでもよく使われてる感じ。確かにわかりやすいアイデアですもんね。

 

ただし、このピラミッドはもう半世紀も前に考案されたものでして、近年は「もう時代遅れじゃない?」って声も出てきたわけです。とくに近年の「進化心理学」などの知見から見たら、マズローのピラミッドは人間の正確に反映してないんじゃないかって声が多いんです。

 

 

進化心理学ってのは、その名のとおり「ヒトの心は進化の過程で生まれてきたものだ!」って考え方のこと。人間の心理メカニズムは、原始時代の環境に適応して進化してきたんで、たとえば人間のストレスシステムなんかは現代じゃ上手く働かない可能性が大なんです。

 

 

今回紹介するのはミネソタ大学などの進化心理学者が、過去の論文をベースに「本当に人間の欲求にもとづいたピラミッドを作ってみたよ!」という内容でく。著者は「野蛮な進化心理学」などで有名なダグラス・ケンリック博士。

 

現時点でさらに精度が高い「欲求のピラミッド」

 

上から

  1. 子育て
  2. 配偶者の維持
  3. 配偶者の確保
  4. 地位、自尊心
  5. 所属心
  6. 自己防衛心
  7. 緊急の生理的必要性

だそうです。

 

もっとも下の段階では、生理的な欲求(カロリーがない!とか酸素が足りない!とか)が優先される


次に、自分の命を守るための行動が優先される(崖から落ちた!とか虎に襲われた!とか)


3番目に、何らかの集団に入るのが大事になる(部族とか家族とか)


4番目に、その集団内での地位を求めるようになる(部族の長とか、狩猟がうまくて周囲から尊敬されたりとか)


5番目に、優秀な遺伝子を持つパートナーを欲する


6番目に、手に入れたパートナーとの関係を保つ欲が生まれる


最終的には自分の子供を育てるのが究極の欲求になる
 

って感じですね。マズローは「最終的には人間は高次の欲求に向かうのだ!」と考えたわけですが、リニューアル版では「結局、人間は良いパートナーを見つけて子孫を残すための欲求で動いているのだ!」って結論になったわけです。

 

 

まぁ言われてみれば、人間は遺伝子を後世に残すために進化してきたはずなんで、新しいモデルがこのような結論になるのは自然の話。いくら「自分の可能性を探求するのだ!」とか「統一された自我を実現するのだ!」とか言ってみても、実はその欲望は「生存と子孫繁栄」に突き動かされているとみるのが自然でしょう。

 

まとめ

つまり、ぱっと見はどれだけ高尚なように見える欲求でも、そこには必ず生物学的なメカニズムにもとづいた理由があるということ。

 

ケンリック博士いわく、

 

もし人類の祖先が、自身の生物学的な欲求を”超えた”活動ばかりしてたら、私たちはいまここにいなかっただろう。

 

とのこと。

 

少し難しくなりましたが今回は以上です。

三日坊主でいい!アプリを使ったモチベーションの心理学

モチベーションが上がらない人何もかもが三日坊主で終わってしまう人。

 

今回はそんな人のための記事です。

 

もし、あなたが今やりたいと思っている良いことを続けていけばその後の人生を変えてくれるかもしれません。

 

しかも、その習慣をアプリで作るんだからとても実戦しやすいです。

 

別記事でモチベーションを下がる理由と解決法について書いていますのでそちらも合わせてお読みください

https://kiyomi57176958.hatenablog.com/entry/2018/10/20/102318

 

それでは最後までお付き合いしていただけると幸いです。

f:id:KIYOMI57176958:20181028162030j:image

 

三日坊主でいい!アプリを使ったモチベーションの心理学

 

今回はトロント大学の研究結果を紹介します。

男女150人を対象とした研究で、150人を2グループに分け、1ヶ月間定期的にテストを行いました。

そして片方のグループは他人のテストの点数や勉強時間を公開して、もう片方のグループにはそれを行いませんでした。

 

すると他人のテストの点数や勉強時間を知ったグループは著しく成績が向上します。

 

 

考えてみれば当たり前ですが、おそらくそれが行われるのは、学生で言えば定期テストや模試の時ぐらいしかありません。

 

そこで、それらを応用したのがこの方法です。

 

手順の解説

 

使うのはTwitterInstagramなどのSNSアプリです。

 

もしも自分がギターが上手になりたいとするとします。

 

そういった場合SNSでギター関係のアカウントをフォローしまくります。

ここで重要なのはギター関係のアカウント以外フォローしないこと。

 

 

そして、ギターの練習をします。

 

モチベーションが下がったらソファなどでゴロゴロしながらSNSを見ます。

 

これを続けるだけ。

 

毎日続けることもいいことですが三日坊主でも全然いいです。

 

  1. 三日間死ぬほど練習する。
  2. やる気が出るまで2日ぐらい休む(SNSを見ながら)
  3. やる気が出たらまた始める。

 

ここで重要なのは 練習するときは死ぬほど真剣にすることです。

 

やってみればわかりますが結構楽です。

 

まとめ

  1. SNSで自分が続けて努力したい内容のアカウントをフォローしまくる。
  2. SNSを見ながら3日頑張って2日休むみたいなペースで努力

 

たったこれだけ!

 

さぁ皆さんもやってみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたのモチベーションが下がる理由と解決法

今回は、モチベーションをキープさせるためにはどうしたらいいのか?という内容です。

 

この記事は、3分程度で読めます。

最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

f:id:KIYOMI57176958:20181020102238j:image

モチベーションが下がる理由

意志力ってのは、簡単に言えば目の前の欲望を抑えて長期的なタスクに取り組める能力のことです。要はセルフコントロール能力と同じようなものです。

 

ですから、モチベーションが下がる理由の一つはセルフコントロール能力の一時的低下が考えられます。

 

研究内容

 

トロント大学の調査で、17,621人の学生を対象にしたもの。実験期間は17週間で、全員に学校の勉強や試験対策用のオンラインプログラムを受けてもらい、それぞれの参加者がどれだけアクセスを続けたかをチェックした。

 

結果

1日を通してモチベーションの低下は確認されなかった。

 

もちろん誰でも特定のタスクを長時間やり続ければ疲れるものだが、いっぽうで1日を通してタスクをやりとげる能力やモチベーションが減っていくという証拠は見つからなかった。

 

これは、従来のセルフコントロール実験がすべて間違いだったという意味ではない。しかし、少なくとも今回の調査では、意志力が減る現象は確認されなかった。

 

らしいです。

 

ひとつのタスクをやり続けると意志力は下がる。

 

この研究でわかったことは、

 

  1. 記憶力をよく使うようなタスクを続けるほど参加者のパフォーマンスは低下した
  2. たいていの参加者は30分あたりから能力の低下が始まり、50分で完全にセルフコントロール能力はグダグダになった

 

要するに脳への負担の大きさがセルフコントロールに直結しているわけです。

 

このことから自ら勉強することは大変ということがわかりますね。

 

 

テンポ良く物事が進むとモチベーションが下がりにくい。

 

また、テンポ良く物事が進むとモチベーションが下がりにくいことも分かっています。

 

逆に作業中に行き詰まってしまったら、やる気はどんどんなくなっていきます。

 

要するに、大事なことは作業をテンポ良く進めることです。

 

別記事でモチベーション維持の簡単な方法を紹介していますので合わせてお読みください。

アプリを使ったモチベーション維持の最強の方法が見つかった話⬇︎

https://kiyomi57176958.hatenablog.com/entry/2018/10/28/162054

 

まとめ

 

  1. 同じタスクはセルフコントロールが下がる(逆に同じタスクをやり続けると集中できる人もいる。)
  2. 時間が長ければ集中力がなくなる。(個人差があり鍛えることを可能)
  3. タスクをテンポ良く進めるとやる気は下がりにくい。

 

皆さんもこれを踏まえて何かに挑戦しませんか?

 

 

SNSが人間のメンタルにもたらす良い効果と悪い効果

SNSにはメリットもあるんだけど、総合的にみればダメージのほうが大きいです。

f:id:KIYOMI57176958:20181014164014j:image

今回は、14〜24才の男女1,479人を対象にしたもので、みんなのフェイスブック、インスタグラム、ツイッターYou Tubeの利用度をチェックして、ついでに日常的にどんなメリットとデメリットが出たかをチェックした研究です。

 

具体的に何を調べたかと言いますと、

 

  1. 健康情報へのアクセス:自分の健康に役立つ正しい情報を得られるかどうか
  2. 感情のサポート:友人や家族とのコミュニケーションで感情の安定は得られるか
  3. 不安:SNSの生で心配やイライラが起きないか
  4. 鬱症状:極端に気持ちが落ち込んだりしないか
  5. 孤独感:社会から取り残されたような気分にならないかどうか
  6. 睡眠の量:SNSのせいで睡眠が妨害されてないか
  7. 自己表現:自分の感情や考え方を表現できるかどうか
  8. アイデンティティ:「自分はこういう人間だ!」といった認識が深まるかどうか
  9. 自分の見た目への自信:自分のルックスに自信が持てるかどうか
  10. リアルな人間関係:現実の世界でのコミュニケーションが促進されるか
  11. コミュニティの構築:社会や仲間の一部であるという実感は得られるか
  12. 批判の多さ:気持ちが沈むような批判や中傷が多いかどうか
  13. 依存性:SNSを使ってしまうかどうか

 

の13項目です。

 

まぁ、結果として、

f:id:KIYOMI57176958:20181014163523j:image

こんな感じ。

 

全体的にSNSはメンタルに悪い
ただし自己表現やアイデンティティの確認には役立つ
リアルな人間関係の促進には意外と役に立ってない
メンタルヘルス面ではYouTubeが意外にも優秀

 

 

こんな結果になりました。

 

総合的にみると「YouTubeが良く、インスタグラムはメンタルには悪いことだらけ」みたいな感じです。YouTubeは大きく睡眠の質を下げてるんで、積極的には推奨できませんが。

 

というわけでSNSとメンタルの関係についてでした。

 

天才医師 大圃研

今日は内視鏡ゴッドハンドと言われている

大圃医師についてです。

 

彼の仕事は内視鏡を使い患者を治療すること。

これまで内視鏡は、体の内部を見るものとして使われたきたことが大半だったんですね。

しかし、大圃医師はこの内視鏡をがん手術に使っているんです。

 

その名も

ESD  内視鏡的粘膜下層剥離術  

f:id:KIYOMI57176958:20181008113017j:image

食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

 

電気メスや止血電流を使いがんの摘出を行うわけですね。

 

なぜESDが注目されているのかと言いますと、

圧倒的な速さと患者への負担の少なさが挙げられます。

 

大圃医師は普通の医師が一週間かけて行うような手術も場合にもよりますが、30分ほどで行ってしまうほどのすごい方なんです。

 

大圃医師いわく、

きちんと患者さんの手術を行うのは大前提として、その次に必要なのはスピードだ

ということです。

 

大圃医師は大学卒業後、大学病院には残らず独学で内視鏡の使い方をマスターします。自分が行った手術のビデオテープを何回も見直して気づいたら朝だったなんてことがたびたびあったそうです。

 

本当に努力してこられたのでしょうね。

人材育成にも力をかけておられてとても凄い方だと思います。

 

医療がもっと進んでいくといいですね。

 

 

 

 

読書量と収入は関係しているのか?

 

パドヴァ大学の研究で、フランス、ドイツ、イタリアなど全9カ国から5,280人の男性のデータを集めたもの。1920〜1956年のあいだに生まれた人を対象に、「家庭に置いてあった本の量と収入」の関係をくらべたそうです。具体的には参加者が10才の時点で、

 ・家の本が10冊以下だった

  家に100冊未満の本があった
 家に200冊未満の本があった
 家に位200冊以上の本があった

といった段階に分けて大人になった人を分けたそうです。

 

ここからわかったことは、

子供のころに、学校以外で最低10冊の本を読んだ人は、なにも本を読まなかった人にくらべて将来の年収が21%アップする。

f:id:KIYOMI57176958:20181008081122j:image

 

さらに細かいことをいうと、

両親がホワイトカラー職かどうかは子供の将来の年収に影響しない。
都会よりも田舎住まいのほうが読書のメリットが大きい。
家に本がたくさんあった人は肉体労働にはつきにくい。

だったんだとか。

 

研究者いわく、

 

本がある家庭に育った子供は、人生と世界についてより多く学び、新しい体験をする機会を得られる。もしくは、本があるような家庭は、より文化的で経済的にも裕福であるケースが多いからなのかもしれない。

 

とのことです。

 

相関の大きいは違うにせよ、読書が知性&収入と結びついてるのは間違いなさげなので、読書をすることは大切ですね。

 

 

IQとEQどちらが大事か?

心の知能指数と呼ばれる「EQ」って概念。他人の気持ちを理解したうえで、自分の感情をコントロールできる能力のことで、ここ数年は「IQよりもEQが高くなければ成功しない!」と言われてきました。

f:id:KIYOMI57176958:20181004222545j:image

 

しかし、著名な教授によると「やっぱりEQよりもIQのほうが重要っぽい」んだとか。

 

数百人のセールスマンを対象にした研究で、まずは彼らのEQとIQのレベルをチェックしたうえで、それぞれの営業成績とくらべてみました。

 

すると

高IQ 年間195,000ドル
中IQ 年間159,000ドル
低IQ 年間109,000ドル

って感じです。

 

こういった結果になるのは、結局はIQが高くないとEQを発達させる能力が育たないからだそうです。実際、統計データを見ると、たいていはEQが高い人はIQも高いみたいなんですね。なんだかんだで、感情のコントロールにおいても、認知機能の高さがベースになるわけですね。